日本のころろ文化についてお話を致しております「日本に息づく心配り〜Le point de vue de Les Misera〜」の浅海です。
今日も涼しいかと思いきや...むちゃくちゃ暑かった!(笑)
着る洋服を間違えました...(^^;)
この時期は日々気温が変化しますし、風のあるなしで体感温度も変わりますから、服装選びは本当に難しいですね。
そんな今日も私は麦茶入りの水筒をもって出勤(*´꒳`*)
今日は鞄が重かったので、水筒は鞄に入れず、別に持ってでました♪
今日使った風呂敷は宮井さんの二巾(70cmくらい)のポリエステル100%の風呂敷。
ほんの3回結びを施しただけ、1分とかけずできる包み結びですが、これはとても便利なんですよ
もちろん、こうして手に持つこともできますし、片手を空けたいなぁという時には、こんな風に鞄の持ち手に通せば、鞄と一体に
それに、少しでも引っ掛かりそうなところがあれば、このようにさっと掛けておけますし、
真ん中の真結びをほどいて結び直せば、背もたれなど棒状のところに結んで置いておきこともできます (このバージョンも写真にとればよかった
)
そして帰り道、中の麦茶を飲み干して軽くなった水筒は鞄の中へ。
風呂敷も小さくたたんで鞄の中に。
もちろん、まったく邪魔になりません
風呂敷ってやっぱり便利っ!
このような使い方、アレンジの仕方は、先日ご案内しました
5月4日の『二巾撥水加工風呂敷お土産付★ふろしき包み結び講座』(https://www.kokoro-kubari.com/blog-180409/) でもお伝えしますよ
あっ!もちろん、自由が丘の店舗でも、随時講座のご参加をお受付しております
Les Misera風呂敷講座のご案内ページ
https://www.kokoro-kubari.com/lecture/furoshiki/
もう少し暑くなったら“手ぬぐい”講座も開講したいと思っております
どうぞお気軽にご来店・ご参加くださいませ。
お待ちしております